技術関連記事

逆V字と逆U字

このページではロングティペット&リーダーの釣りにおいて、ティペット&リーダーのプレゼンテーションにおける「逆V字」※と「逆U字」※について考察してみた。

※逆V字、逆U字ともに、ティペット&リーダーを完全にはターンさせないで着水させるプレゼンテーション。

ロングティペット&リーダーと逆V字、逆U字

ロングティペット&リーダーの釣りにおいてティペットとリーダーを「逆V字」もしくは「逆U字」形にプレゼンテーションするのは極めて重要とされる。と言うよりもむしろそうするためにロングティペット&リーダーを使っていると言っても過言ではないだろう。

逆V字と逆UY字のプレゼンテーション

そして願わくば「逆U字」よりも「逆V字」が良い。これは(ティペット部の)ループの先端をできるだけ尖らせた形で着水させたいことからそうなる。むしろこの際は「逆U字」は使いたくない。

逆U字によるティペット着水

ループの伸びを失速させるとティペットが「逆U字」となって着水する。これは簡単そうであるが、フライの着水地点が不確定になりやすい。

逆U字でのプレゼンテーション

また、そもそもが失速させてU字を作るために、ライン速度、すなわちリーダーとティペット部の伸びが遅いために風の影響を受けやすい。なおさら思うところにフライを落とせないことになる。

逆V字のティペット着水

一方、先端の鋭いループ、「逆V字」でティペットを着水させると「逆U字」よりもコントロールの効いたフライの着水が実現できる。

逆V字でのプレゼンテーション

先端の鋭いループを作るためにはそこそこに速いラインを出していることが必要。当然風にも強い。コツとして感覚的には、ポイントのさらに向こうの水面に、ティペットが作る「逆V字」の先端を差し込むようなキャスティングになる。「逆V字」の先端が先に着水し、ティペットを折りたたんだまま小さい落差でフライが着水するという段取りである。

逆V字プレゼンテーションのキャスティングの要点

「逆U字」でよければティペットが完全にターンしないように失速させればOKだが、「逆V字」では失速させず、失速するまでに「逆V字」として尖った先端を水面に置くようにする。失速させていないわけだから、コントロール性が良い。

もちろん、逆V字の先端が着水してからフライがオーバーランしないように力加減をすることは必要。これは使用するフライの空気抵抗、重さなどで変化することになる。



なお、ある程度は速いループが必要ではあるが、ただ力強くキャスティングするだけでは「逆V字」は実現しない可能性が大。それなりなキャスト方法とそれに向いたロッドが確かに存在する。

逆V字での「固め落とし」

もしも鋭いループでティペット部を「固め落とし」※したいときは、高めな位置からの投射によってこれを実現することができる。通常のキャストより幾分か強めにティペットを差し込むことが必要だろう。要するにティペットの逆V字先端が着水してもフライをオーバーランさせる感じだ。

これは「巻き」に入っている魚を狙うときに重宝する方法。狭い範囲にたるんだティペットを落としてドリフトを稼げる。

※「固め落とし」の名の由来はティペット部が伸びないでグシャっと固まった状態で着水させることから。固まったティペット部は水の流れで次第に解ける。その間はほぼ完全にナチュラルドリフトである。ただし、ときおりはノットが発生してしまうことがある。

逆v字での固め落とし

逆V字でのティペット着水を魚から見た考察

「逆V字」はラインの速度が高いために逆V字先端が水面を叩く傾向がある。しかしプレゼンテーションにおいて水面に対する強いインパクトは避けたい。要は何事も加減ではある。そこでとりあえずは一般的な釣りよりもフライを流す距離を多めに取り、アップストリームであれば通常よりも幾分か上流にフライの着水点を定めることとする。

逆V字でのプレゼンテーションは、フライより先に「逆V字」の先端が水面に刺さるわけだが、魚がこれを見ることは吉に出ることと凶に出ることの両方があり得る。

吉と出れば以下の通りであろう。

  1. ティペットが水面に刺さる
  2. 魚が上に注意する
  3. より手前にフライが落ちてくる
  4. 思わず魚がフライにヒット

凶と出れば以下の通り。

  1. ティペットが水面に刺さる
  2. 魚が上に注意する
  3. スプークする
  4. 終わり

関連ページ

前のページ