逆V字のプレゼンテーションに向くフライ
単に回転しにくいだけということは別に、「逆V字」のプレゼンテーションに使いやすいフライの構造が存在しているように思う。
ぶっちゃけて書けばウイング部に※C.D.C.を使用した物は概ね使いやすい。また意外なことには多少重いフライも使いやすい。以下にその考察をしてみる。が、私自身の「気のせい」という部分が多いとは思う。
※C.D.C. フランス語の"Croupion de canard"が元らしい。鴨の尻にあって油分が豊富に含まれている。ただし色を染めたり脱色した製品では油の含有量は怪しいと思われる。非常に軽量でソフト。
C.D.C.を使用したフライが逆V字プレゼンテーションに向く理由
C.D.Cを使ったフライは軽量に巻けて、見た目よりも空気抵抗が少なく投射性に優れている。空気抵抗が少ない理由として、そのソフトさからキャスティングによる飛行中はウイングもしくはインジケーターとしてのC.D.C.が風圧ですぼまったり、もしくは折りたたまれていることが考えられる。
そして逆V字のティペット先端が着水して推進力が失われると、その瞬間にキャスティングによる風圧は急減少。すると寝ていたC.D.Cが起き上がってブレーキとなりオーバーランせずにぽとりと着水する。あくまでイメージではあるがこんな感じになっていやしないだろうか。
ロングティペット&リーダーを使った釣りで、逆V字のプレゼンテーションに入門するとき、おすすめしたいのはC.D.C.をウイングに使ったフライである。パラシュート系のデザインのフライよりもコントロールしやすいことがおわかりになると思う。
軽めに巻いたエルクヘアカディスも逆V字に向く
エルクヘアカディスはオーバーウイング型のドライフライとして基本的に空気抵抗が少なめで投射性には優れている方だと思う。空気抵抗が少ないことと基本的に重めなことでライン速度を維持しやすく風に強い。
この段落のタイトルである「軽めに巻いた」という意味は、いわゆるエルクヘアカディス(以降EHCと略記)は基本的に「重い部類」のドライフライと思われ、それを強いて多少は軽くするということ。その方法はウイング部のエルクヘアの本数を極力減らすことで行う。
カディスに似せたフライを巻こうとすると、エルクヘアの本数は確かにそこそこに必要となるのだが、あの素材はハックルとかC.D.C.に比べると重量があり、ジェル系ドレッシングなどを着けるとなおさら重量がかさむ。そこで使用するエルクヘアの本数を減らして全体を軽量化する。
さて、なぜ多少の軽量化をするかと言えば、逆V字のティペット先端が着水したときにフライ自体のオーバーランを防ぐためである。重いフライの場合はこのオーバーランを起こしやすい傾向にあるためだ。
しかし、逆にC.D.C.系のフライよりは多少は重いこと(それと基本的に小さい空気抵抗)を利用して、固め落としでのプレゼンテーションがしやすい。これは大変微妙なことであるが、固め落としの場合、今度は強いてオーバーランさせた状態である。高めな投射角、強めなキャストで実現する。
C.D.C.カディス&エルクヘアカディスの参考画像
左:C.D.D.カディス 右:エルクヘアカディス
C.D.C.カディス
左のC.D.C.カディスはエルクヘアの代わりにC.D.C.を巻いた物。逆V字のプレゼンテーションが大変楽なフライである。なお、ボディハックルを省いてパートリッジをスロート部に少々。正直言えばもう全体のシルエットはカディスではない。メイフライ系だ。基本デザインは渋谷直人氏によるもの。
秋田川連 漆塗竹竿 Kawatsura Rod 渋谷直人氏のサイト
エルクヘアカディス
右はオーバーウイングに使ったエルクヘアの本数がかなり少なめなエルクヘアカディス。もうほとんどカディスのシルエットがないかもしれないが、逆に羽根物汎用として応用が利く。また特徴としてエルクヘアはC.D.C.のウイングに比べて一尾釣った後のメンテナンスが楽な点が挙げられる。
空気抵抗によるアンカー効果(追記:2015年9月1日)
実は、スカスカに空気抵抗が少ないフライよりも、幾分か空気抵抗を持ったフライの方が鋭い逆V字を作りやすい気もする。この現象は、ある程度の空気抵抗を持ったフライがアンカーの役目を負っている可能性がある。このあたりの意味としてC.D.C.であればかなりたっぷり巻いても問題がないように思われる。その点、エルクヘアはたっぷり巻くと重くなる。そうなると、自重で飛んでしまい、コントロール不能になりやすい。またエルクヘアの巻き過ぎが空気抵抗としての裏目にでると飛ばないフライとなる。調整、兼ね合いが難しいのはエルクヘアの方だと思える。